木について

tree

TOP > 木について

最も多く用いられる材
白太・源平(赤・白)・赤みがあり、色の違いがおもしろい材。

万能な材。
構造材・造作材。外部にも使えるので安心感があり加工している時の香りが良い材。

普段は使いませんが『広葉樹の王様』とも呼ばれているよう。
木目に力強さがあり、昔は民家の大黒柱に使われていた理由がわかる気がする。

日本に輸入されている材の中で量が多く構造材としてよく使う。
強さがあり、長い材が造られる利点もある。

造作材としてサッシ枠に使ったりしている。
仕上げ面には絹目の美しい光沢があらわれる。
優しい感じがよい材。

肌目は粗いが、木理は通直で年輪がくっきりと浮かびあがっている。
樹脂成分が多く割れや狂いもでやすいので注意が必要な材。

木理はほぼ通直だが肌目は粗く、時に絹杢などの美しい杢目が現れる。重硬で靭性、弾力性に富んでいる。

重圧で強度が高く耐朽性も大きいが、乾燥・加工性に難がある。ウッドデッキ等で利用される。

ご存知ですか?

木の持つ力

豊富な森林に囲まれた風土と、長い歴史の中で磨かれてきた木造住宅。
「温もり」や「安らぎ」を与えてくれる木の家で、わたしたちは暮らしてきました。しかし、現代はライフスタイルの多様化や環境の変化から、
一般的に強度や安全性に優れているといわれるコンクリートや鋼材などの住宅が増えています。
実際に、新しい建築素材に比べて木材は劣っているのでしょうか?
「温もり」や「安らぎ」だけではない木のすばらしい特製をご紹介します。

木の特性

長所だけでなく、短所を知ることも大事

建築材料としての木材にはコンクリートや金属にはない長所が多くあります。一方で、「燃えやすい」「腐りやすい」「変形する」などの短所があります。特性を知ることで、より適材適所に木材を割り当て快適な住まいを建てることができるのです。

長所

・比重が小さい(軽い)
・比重に対して強く、バランスが良い
・調湿作用がある
・熱伝導率が小さく、断熱性が高い
・加工がしやすい
・耐久性に優れている
・人や環境に優しい

短所

・燃えやすい
・腐朽しやすく、虫害がある
・割れや変形がある
・材質が不均一

01快適性

天然のエアコン。人に優しい木の家

四季の移ろいがある日本において、住宅は夏涼しく、冬暖かいことが重要です。
その中で、木材の断熱性は、断熱材に匹敵するほど優れています。熱の伝わりやすさを示す値の「熱伝導率」でみると、なんと鉄の約1/300、コンクリートの1/10ほどで、熱が奪われにくいことが分かります。
また、木に癒し効果があるといわれるのは、日差しの反射率が適度で目に優しく、音の反響を抑える吸音作用があるほか、ヒノキオールに代表される薬用成分がダニの発生を抑制するなど様々な働きがあるからです。

02耐火性

木の家は燃えにくい?

「木の家は燃えやすい!」多くの方がそう思われるかもしれません。
木は火に強いとは言えませんが、温度が一定のところまで上昇すると熱伝導率の高い鉄やアルミは急激に強度が落ちていきます。
木材は緩やかに下がっていき、ある程度の厚さがあれば、表面が燃えた後、その部分が炭化層になり酸素が内部へ入りにくくなり燃え方が遅くなります。
消防士が消化活動の際に「木造住宅より鉄骨建ての方が恐い」というのは、鉄骨の建物の方が倒壊しやすく、より危険を伴うことが分かっているからです。

03調湿性

優れた調湿性で快適な暮らし

「木は呼吸する」といわれるように、木は優れた調湿作用を備え、湿度が高いときには湿気を吸い、低いときには吐いて湿度を一定に保つ働きがあります。 
1本の柱で約1Lもの水分を吸放出することができ、まさに木は生きて呼吸していることが分かります。また、パイプ状の細胞(道管)の集合体である木は、そのパイプの中の空気が熱の伝道を遮ることで高い断熱性を発揮します。
日本のような高温多湿な環境でも、木材が湿気をコントロールしてくれるおかげで、快適な室内環境を保つことができます。

04強度

住宅に適したバランスの良い強度

「木と鉄どちらが強い?」と聞かれれば、「鉄」と答える人が多いのではないでしょうか。
実は同じ比重で比較すると、木の方が強いのです。強度を比重で割った「比強度」では、杉、鉄、コンクリートを比べ、杉の引っ張り強度は鉄の約4倍、コンクリートの約198倍にもなり、圧縮強度では、コンクリートの約6倍になります。
木材は鉄やコンクリートより強い建材といえるのです。また、一般的に鉄筋コンクリート造の家より軽い木の家の方が地震の影響を受けにくいといわれています。